2025.01.15 補聴器と結露
日に日に寒さをます今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒さが厳しいと家の暖かさのありがたみが身にしみて感じます。
本日は、補聴器と結露についてお知らせです。
最近、補聴器の音が急に出なくなった、電池を新しいのに交換しても音が出ない!とご連絡をいただくことがあります。
もちろん、補聴器自体が痛んでいることも考えられますがもしかするとその原因は結露かもしれません。
結露の発生は気温差!お部屋の温度と外の温度の差が大きいと結露が発生しやすくなります。
お買い物から帰ってきて、部屋があったかい…➱結露が発生しやすいという事ですね。
左のチューブには結露が無く、右側の青い印の所に結露があるのが見えるでしょうか。。(見えにくくて申し訳ありません)
水は音を通しにくい性質がありますので、チューブに結露が発生すると音がでないという症状が発生します。
この場合の対処法を下記に記載をいたします。
①チューブを補聴器本体から抜き、しっかり振って結露をなくす。(チューブを補聴器に戻す際はしっかりと装着してください)
②木綿糸を入れて結露を吸収する。
③しっかり乾燥をして結露をなくす。
店舗にご来店をいただいても対応をいたします😊
西日本補聴器